こんばんは!
あけましておめでとうございます🎉
2019年もどうぞ21歳だけれどもおじさん枠の関口雄生をよろしくお願いします😁
そして前回の「リガーレラプソディー」多方面からお声を頂いて非常に嬉しかったです😊
またこのような形でチームを盛り上がていきたいと思っているのでよろしくお願いします!
歌は前回のブログに載っておりますのでよろしければ再度また聞いてくださると嬉しいです😆
さて今回のブログなのですが新年一発目ということもあり、全く違う形で書かせて頂こうと思っており、少し自らの普段おこなっている勉強の話をしようと思います!
現在大学3年生の私関口雄生は教育学を専攻しており、絶賛教職の科目も取りながら勉強させていただいています!ちなみに免許は中・高社会科と特別支援学校の先生です!
もしも先生なるのから金八先生みたいな先生になりたいですね笑笑
そんな自分は明日大きなイベントを控えています…
それは社会科倫理での「模擬授業」です!
加えて社会科の倫理を授業するということで非常に悩みに悩み様々な模索をした結果「尾崎豊」について触れてみようと考えました‼︎
なぜ尾崎豊なのか⁉︎
話の振れ幅がよくわからないと思っている方が多いんじゃないでしょうか⁉︎笑笑
理由といたしましては今回の倫理の授業では青年期を取り扱うため青年期の人々の心を動かしたシンガーは誰であろうかと考え、尾崎豊にたどり着きました!!
それであれば他のシンガーでも良くないかってなると考えると思うのですが、個人的にかなり青年期に寄り添っていると考えられるのです!!!!
これはリガーレラプソディーを伴奏してくだったかっちさんのお話を聞いてそう考えました!!
歌の例を挙げますと「15の夜」です‼︎
歌の歌詞の中に
「落書きの教科書と外ばかり見てる俺」という部分があると思うのですがここが非常に深いところであるのです‼︎様々な歌手の方の歌は「主観的」に見ていてそれを歌詞にすることがが多いのですが「外ばかり見ている俺」というところでは完全に自分という存在に対して「客観的」にみているのです!そのような客観的な歌詞であれば人はすごく曲に対して感情移入しやすいのではないかと考えるのです‼︎
退屈な授業から外を眺めている自分の姿が多くの人が感じることがあったのではないかと考えます!!(自分は楽しい授業を行うと予定です笑笑)
またサビでは盗んだバイクで走り出すなど非常に荒々しいイメージがあり、魂をぐわっと解放しているような感覚になる人も少なくないと思うのですがこの歌の最後のサビの部分のところの…
というと長くなってしまうのでまた今度になりますがこの続きを書かせていただければと思います笑笑
もしも内容が気になる方がいらっしゃる場合にはこの関口雄生を見かけた際にお声かけください笑😁
また再度長くなってしまったしまい申し訳ありません🙇
サテライトとして今年の残りの3試合も全力で臨んでチーム全体として戦っていく中でチームを盛り上げて行きたいと思います‼︎
改めまして今年もよろしくお願いします😁
サテライトの関口からでした!